糖尿病講座

糖尿病患者によるインスリンについての解説

インスリンとは

血糖を下げる働きのあるホルモンです。

膵臓のベータ細胞で作られます。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、血液中にインスリンが分泌されます。

小腸で吸収され血中に流れたブドウ糖はまずは肝臓に取り込まれます。肝臓で取り込めなかったブドウ糖は筋肉や脂肪細胞で取り込まれまれ脳などへ送られて、エネルギーとして利用されます。このようにインスリンには、血糖値を調節する働きがあります。

ホルモンとは

細胞同士の情報伝達手段です。

細胞や臓器からホルモンを出すことによって

細胞や臓器などに結合することで情報伝達をしています。

細胞に糖を取り込ませて血糖を下げる働きのあるホルモンです。

 

インスリンの働きについて

基礎分泌と追加分泌

基礎分泌

心臓を動かしたり、呼吸をしたり、胃腸を動かすのに必要なホルモンは血糖を上昇させる作用があります。なので眠っている時間でも、血糖を上昇させるホルモンにうち勝つようにインスリンは絶え間なく分泌され、血糖値を一定に保っています。

主に肝臓や骨格筋などに蓄えられたブドウ糖は、体の様々な細胞のエネルギー源としてと使われます。そのためブドウ糖は絶え間なく血液中に放出されています。ブドウ糖の放出量と体を維持するため必要なエネルギー量とのバランスをとって、血糖値を一定に保つように分泌されています。

追加分泌

食事をすると血糖の急激な上昇に伴い、インスリンも更に分泌されます。これを追加分泌といいます。血糖値の上昇に対応して、膵臓からからインスリンが分泌され、肝臓からのブドウ糖の放出を抑え、主に肝臓へのブドウ糖の取り込みを促します。

分泌のメカニズム

インスリンには肝臓や筋肉、脂肪細胞のドアを開けて細胞内にブドウ糖を取り込ませることで血糖値を下げています。

インスリンは、膵臓から血液中に分泌されます。血液中に分泌されたインスリンは肝臓や筋肉などの全身の細胞の表面にある鍵穴(受容体)にくっつきます。するとその細胞は血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込むので血糖値が下がるのです。細胞の中に取り込まれたブドウ糖は、細胞のエネルギー源となります。あまったブドウ糖は、中性脂肪やグリコーゲンなどに姿を変えて肝臓、脂肪組織、筋肉に貯め込まれます。これらの貯め込まれた中性脂肪やグリコーゲンは食事をしていない時や、運動をする時などなど必要になった時に使われます。

血糖に関係するホルモン

グルカゴンは肝臓でグリコーゲンとして蓄えられたブドウ糖を血液中に放出するように働きかけ血糖値を上昇させる働きがあります。インスリンやグルカゴンは1日を通じて分泌されており、寝ている時などはこの2つのホルモンのバランスにより血糖値は一定に保たれています。食事によりブドウ糖が体に取り込まれると血糖値は上昇しますが、インスリンの分泌が促進される一方でグルカゴンの分泌は抑制されます。インスリン増加とグルカゴン減少により、上昇した血糖値は速やかに元に戻ります。

食事によるインスリンの分泌増加には、小腸から分泌されるインクレチンというホルモンが欠かせません。食事により栄養素が体内に吸収されると、小腸からインクレチンというが分泌され、栄養素が吸収されたことを膵臓に伝えます。その状態で、ブドウ糖が膵臓に入ってくると、ブドウ糖の濃度に応じて膵臓からインスリンが分泌されます。これによって、上昇した血糖値は速やかにもとの状態に戻ります。

 

-糖尿病講座